今、ゲームは、ただ遊ぶためだけのものではありません。
先日のSBCast. ゲームさんぽ なむさんをお招きした回では、ゲームの遊び以外の側面のお話しを多数、取り上げました。
ゲームは今やいろいろな楽しみ方・いろいろな学び方ができるものであり、一つの文化といっても良いものです。
ゲームを通して学べること

今、ゲームは、ただ遊ぶためだけのものではありません。
先日のSBCast. ゲームさんぽ なむさんをお招きした回では、ゲームの遊び以外の側面のお話しを多数、取り上げました。
ゲームは今やいろいろな楽しみ方・いろいろな学び方ができるものであり、一つの文化といっても良いものです。
まん延防止等重点措置が解除され、徐々に地域のイベントが実際の会場での開催に戻りつつあります。
しかしながら、依然としてコロナ禍が終息したわけではなく、実際の会場開催にも大きな制限が残ります。
そんな中、オンラインでの地域イベントもまだまだ多く存在します。実際の会場開催と、オンラインでの開催、両方を同時に行う、いわゆるハイブリッド型のイベントも増え、オンラインでの活動もまだまだ少なくなってはいない ということを感じます。
みなさまは、シビックテックという言葉をご存知でしょうか。
シビックテックとは、Civic(市民)とTech(テクノロジー)を組み合わせた造語で、行政サービスの問題や社会課題を解決することを目的とした取り組みのことを指します。
パソコンやスマートフォンの機能の中には、視覚障碍や聴覚障碍など、さまざまな障碍に対応する機能があります。
たとえばAndroidのTalkbackやiPhoneのVoiceoverなどといった音声読み上げ機能、Seeing AIなどスマートフォンの前に存在するものの情報を読み上げるアプリケーションなど、様々な機能があります。
オンラインでの交流が中心になって、2年が経ちました。
2022年2月現在、100人カイギなどのZoom発表会やYouTubeでの配信イベントなど、インターネットでは日々多くのイベントが行われています。
このような今だからこそ、インターネットを介して多くの人と適切に意見を交換し合う・情報を受発信するスキルは必要になるのだ と、私高見知英は考えています。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、作業効率化のためのアプリケーションの開発のほか、ノーコード環境を活用した事務効率化も行っています。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では主にMicrosoftのPower Automateという環境を利用し、作業の効率化を図っています。
自主制作した効果音や曲を利用して完全オリジナルな動画制作をしたくて参加した「サウンドブーケワークショップ」
SBCast.は、ポッドキャストと呼ばれる手法を用いて配信されています。
Webブラウザで、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のサイトを表示して直接聴くこともできますが、そのほかにも、Apple PodcastやGoogle Podcast、Spotifyなど、ポッドキャストの聴取が行えるアプリを使って聴くことも可能です。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、NPOでの活動を効率化・簡略化するためのアプリケーション開発を行なっています。
成果物は常にGithubで公開しており、どなたでもソースコードを参照・利用することができます。
2019年7月より、地域活動・コミュニティ活動を広めるポッドキャスト番組としてSBCastをはじめ、まもなく2年が過ぎます。
放送回数は7月頭でとうとう50回を迎え、いままで47人ものゲストの方に出演いただきました(初回3回はまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の紹介として、わたしたち理事の活動内容紹介となっています)。