2024年9月から11月にかけて`、SIDE BEACH CITY.は 今回 3年目となる緑園学園でのプログラミングの授業を実施しました。
授業の内容としては例年通り、1日目にはScratchを使用し、プログラミングの基本的な考え方やロジックについて学習しました。
Blog
SBCast.#134 Move Forward.(NPO法人ETIC 宅和華月さん)
今回は、社会課題解決を目的に全国各地で活動しているNPO法人ETIC、その中でソーシャルセクターへの転職支援を行うチーム、DRIVEキャリアでキャリアコーディネーターとして活動する、宅和華月さんに、活動の内容や想いを伺いました。
2025年SIDE BEACH CITY.の新年のご挨拶
皆さま新年明けましておめでとうございます。旧年中はNPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の活動にご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
本年も地域社会のDX推進・IT利活用促進を軸に、多様な活動を進めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Web3でひらく地域の未来~トークンエコノミーと新しい協働のカタチ|ローカルテックスタディーズ vol.4|を開催しました
2024年12月14日(木)、横浜市中区にて、「Web3でひらく地域の未来~トークンエコノミーと新しい協働のカタチ」と題した「ローカルテックスタディーズ Vol.4」が開催されました。今回はWeb3をテーマに、地域課題の解決、新たなコミュニティの形成、地域経済の活性化を目指した事例を基に、今後の可能性についてディスカッションを深めました。
SBCast.#133 世界平和(朝日新聞ポッドキャスト 神田大介さん)
今回は、朝日新聞社が展開し、日々様々なニュースについての視点を発信するポッドキャスト番組、朝日新聞ポッドキャスト。そのメインMCを務める神田大介さんに、朝日新聞ポッドキャストの活動やその思いを伺いました。
ITエンジニアと地域コミュニティ
日本各地にインテリアが集まり、交流ができる場は存在します。今回SBCast.ではそのような様々なITエンジニアが集まれる場の1つとして福岡天神のエンジニアカフェをご紹介しました。
このようなイベントの場では、ITエンジニアが最新技術や知識を共有したり、課題を解決するためのアイディアを出し合ったり。所属企業を超えて、互いに刺激を与え合いながら成長するということができます。
港北区区民活動支援センターにてInstagram講座を開催しました
港北区区民活動支援センターでは、区内活動団体を対象に、情報発信の強化を目的とした「Instagramの活用講座」を10月25日(金)および11月7日(木)の全2回にて開催いたしました。本講座は、「インスタグラムで活動を発信してみよう!」をテーマに、参加者自身の活動内容を効果的に発信するための知識と技術の習得を目的としています。
SBCast.#132 エンジニアファースト(エンジニアカフェ 村上さん)
今回は、福岡市にて、エンジニアを支援するための活動拠点として個人やコミュニティを焦点にあてたさまざまな取り組みを行う、エンジニアカフェの運営を運営する株式会社サイノウの村上さんに活動の内容や想いを伺いました。
学びと慣れと
SIDE BEACH CITY.では、ローカルテックスタディーズや未来予想図3.0などのイベントを通じ、さまざまなコミュニティに向けて、テクノロジーの利活用に関する話題を発信しています。
そのような話の中で、私高見は時折「もっと学ばなくては」という主旨の言葉を聞くことがあります。
しかしテクノロジーの活用において、学ぶことというのは確かに大事ではあるものの、それだけで良いのだろうかと、私高見は最近考えています。
SBCast. #131 ひとりぼっちのない町づくり(こどもソーシャルワークセンター 鳴橋さん)
今回は、滋賀県大津市にて、さまざまな事情を抱えた子どもたちに居場所となる場所を提供する団体、こどもソーシャルワークセンターにて活動する鳴橋さんに活動の内容や想いを伺いました。