今回は、福岡で地域コミュニティを巻き込んだイベント 明星和楽の実行委員を行う、松口健司さんに、活動の内容と、ITとのかかわりについてのお話を伺いました。
SBCast.#38 異種交創(明星和楽 松口 健司さん)

今回は、福岡で地域コミュニティを巻き込んだイベント 明星和楽の実行委員を行う、松口健司さんに、活動の内容と、ITとのかかわりについてのお話を伺いました。
新年あけましておめとうございます。
様々な変化に見舞われた2020年が終わり、大変なかたちで2021年がはじまりました。
未だ新型コロナウィルス禍はまだ終わる気配を見せず、今年もコミュニティでも、仕事でも、今までと違うかたちでの生活を余儀なくされる日々が続くことでしょう。
今回は、NPOなどの組織運営支援、コンサルティングなどを中心に行うNPO法人 CRファクトリー代表の呉 哲煥さんと、これからのコミュニティのかたちについて対談を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大による外出制限、多くの地域イベントのオンラインへのシフト、コミュニティにとって激動の一年が、早くも終わろうとしています。
オンラインになんらかの物足りなさを感じた方も、新たなコミュニティの可能性を見いだした方も、このオンライン化したコミュニティにいろいろな想いを抱いた方がいらっしゃることでしょう。
今回は、札幌にて、Python札幌というコミュニティとして活動するほか、openCACAOなどのプロジェクトにも関わる、中村良幸さんに、それらのコミュニティに関わった経緯と、その想いについてのお話を伺いました。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.は現在、地域自治体やその他活動団体が配信するオンラインイベントの配信を支援する活動を行っています。
11月には、二つの自治体・地域団体イベントの配信に関わりました。横浜市中区で行ったイベントについては、前回のSBC.オープンマイクでもお話ししています。
今回は、小田原にて西湘うみかぜふぁーむやGood Day Marcheなどの団体を運営する、矢郷史郎さんに、それぞれの活動の内容やその設立経緯、農業に関する思いについてのお話を伺いました。
今回は、SDGsを経営理念の中心に据えた、経営のサポート・研修を行う企業を創業し活動する、岸本行央さんに、SDGs・情報の発信・ITに関わる思いについてのお話を伺いました。
現在オンラインイベントには、おおくのものがあります。
それぞれいくつかのオンラインツールを使用したり、組み合わせて利用している場合があります。
ここでいくつかのオンラインツールを紹介します。
今回は、078Kobeの実行委員会および、TEDxKOBEという団体の代表を務める、舟橋武雄さんに、それぞれのイベントの内容や、それらに込めた想い、目指しているもののお話を伺いました。