SBCast.#149 あたらしい住民参加のかたち(特定非営利活動法人 まちなか研究所わくわく 宮道喜一さん)

SBCast.#149 アイキャッチ

今回は、沖縄県那覇市にて、そこに暮らす住民の人たちが主体となるような地域づくり街づくりをするという想いのもと、町の担い手育成事業、暮らしの環境づくり事業、社会課題の調査事業の三つの活動を行う、特定非営利活動法人まちなか研究所わくわくの宮道喜一さんに活動の内容や想いを伺いました。

read more

NPO活動は“誰かのため”じゃない。“自分のため”でいい。

NPO活動は“誰かのため”じゃない。“自分のため”でいい。 アイキャッチ

NPOやボランティアの活動も、なにも最初から社会を変えようだとか、何か大きなことをしようと思って飛び込んだ人ばかりではありません。
「誰かのため」という崇高な理想だけでなく、もっと身近で自然な「自分のため」という感情で始めてもいい。大橋さんはそんなメッセージを発信しているように思います。

read more

ロマンだけじゃ続かない?SDGs活動に必要なリアルと熱意

ロマンだけじゃ続かない?SDGs活動に必要なリアルと熱意 アイキャッチ

社会を変えたい、誰かの役に立ちたい。SDGs――持続可能な開発目標への関心が高まる現代において、社会をより良くしたい、という理想(ロマン)を持つ人は少なくありません。
しかし、ロマンだけでは、活動を継続させることは難しい。SBCast. #146でご紹介した一般社団法人インパクトラボの代表理事 上田隼也さんは、SDGs活動における情熱と現実的な持続性の両立の必要性を語りました。

read more

SBCast.#147 挑戦と協働(NPO法人アスイク 大橋雄介さん)

SBCast.#147 アイキャッチ

今回は、宮城県仙台市を中心に、生活困窮世帯の子どもの学習支援や、不登校や引きこもりの子ども達の居場所づくりなど、なんらかの生きづらさを抱えた子どもや若者、あるいはその家族を支える事業を行う、NPO法人アスイクの大橋雄介さんに活動の内容や想いを伺いました。

read more

SBCast.#146 発見(一般社団法人インパクトラボ 上田隼也さん)

SBCast.#146 アイキャッチ

今回は、滋賀県にて、学生がSDGsを見える化できるようなイベントの開催や、持続可能な社会を作っていく人を育成する企業向けの起業家プログラムの運営などを行う、一般社団法人インパクトラボの上田隼也さんに活動の内容や想いを伺いました。

read more

エンジニアってもっと身近でいい ―― ポッドキャストで伝えるITの親しみやすさ

SBC.ブログコラム7月Aアイキャッチ

6月前半に配信をしたSBCast. #144では、ITトリオの日常というポッドキャストを配信するなべちゃんに、活動の内容や思いを伺いました。
最近の情報技術の急速な発展は私たちの日常にさまざまな恩恵をもたらしてくれています。
スマートフォンアプリやオンラインサービス、SNSやAIツールなど、ITなしでは成り立たない多くの仕組み。しかしその一方で、こうした技術を支えるITエンジニアという存在は、どこか遠くにいる存在と感じている人も多いのではないでしょうか?

read more

SBCast.#145 人間らしさ(山口情報芸術センターYCAM 山岡大地さん、大場美葵さん)

SBCast.#145 アイキャッチ

今回は、山口県山口市にあるメディアテクノロジーをキーワードとした作品を展示するアートセンターYCAM。そのYCAMにてアーティストの声やさまざまな悩みを発信する番組、YCAMぐるぐるラジオを配信する、山岡大地さんと大場美葵さんのお2人に、YCAMやYCAMぐるぐるラジオの内容や、活動の想いを伺いました。

read more

SBCast.#143 家族と地域をラジオでつなぐ(ママ夢ラジオ 中野あゆみさん、竹岡望さん)

SBCast.#143 ダイジェスト

今回は、地域のお母さんお父さん、子育て世代の方々が地域のラジオ局で番組を作るということをとおして、地域とつながるきっかけを作るプロジェクト、ママ夢ラジオの中野あゆみさん竹岡望さんに、活動の内容や思いを伺いました。

read more