2025年4月24日、当団体の緑区事務所にある、まちなかbizみどりセミナールームにて、北海道の中学3年生7名の企業訪問を受け入れました。
へえ、こんなことにもSDGs!北海道の中学生が横浜で出会った新しい発見~中学生企業訪問を受け入れました!


2025年4月24日、当団体の緑区事務所にある、まちなかbizみどりセミナールームにて、北海道の中学3年生7名の企業訪問を受け入れました。

今回は、地域のお母さんお父さん、子育て世代の方々が地域のラジオ局で番組を作るということをとおして、地域とつながるきっかけを作るプロジェクト、ママ夢ラジオの中野あゆみさん竹岡望さんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.3月前半の回では、群馬県前橋市を拠点に活動するGALYEAのGoziさんに、活動の内容や思いを伺いました。
地方創生、関係人口の増加などといった言葉が聞かれるようになって久しい昨今。
それでもなお、地域の活動は外からは見えづらく、「情報が届かない」「つながりが見えない」などといった課題は未だ山積しているように思われます。
そんな中、今回お話を伺ったGALYEAのアプローチは、現代における地域コミュニティの在り方に一石を投じるものではないかと感じました。

今回は奈良県田原本町の安養寺を中心に始まり、お寺にお供えされるお供え物を 仏様からのお下がりとして、全国のひとり親家庭や支援団体の方々におすそ分けするという活動を行う、認定NPO法人おてらおやつクラブの深堀麻菜香さんに活動の内容や想いを伺いました。

横浜市青葉区で、スマホを使ったSNS情報発信講座を開催。「活動の魅力を発信しよう!」と題し、写真・動画撮影の基本からSNS活用術までをサポートしました。講座では、視覚的な情報発信の重要性や、目を引く写真・動画の撮影テクニック(構図、光、安定化など)、Instagramの効果的な運用方法(ハッシュタグ、投稿頻度など)を解説。参加者は実際に撮影会を行い、学んだことを実践しました。情報発信にSNSを活用する第一歩を応援する講座となりました。SBC.は地域活動団体のICT活用を支援しています。

今回は、オーストラリアに国際結婚やビジネスなどで移住定住している日本人を中心とした団体、シドニー日本クラブの水越有史郎さんに活動の内容や想いを伺いました。

茨城県の高校生7名が横浜のNPO法人SBC.を訪問し、多様な働き方とSDGsへの取り組みを学びました。理事長からNPOの役割や社会貢献について説明があり、生徒たちは副業を含む将来の働き方や、地域に根ざしたSBC.’s SDGsについて理解を深めました。企業訪問では、コワーキングスペースの見学や質疑応答が行われ、生徒からはSDGs活動や地域活性化への関心、感謝の言葉へのやりがいなどが語られました。「Yocco18と学ぶSDGs」も紹介され、進路選択やSDGs実践への意識向上に繋がる有意義な機会となりました。

SBCast.では3月前半のエピソードとして、子育てに関するポッドキャスト番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」のパーソナリティであるはるかさんをゲストにお迎えし、活動の内容や思いを伺いました。
「子育ては街でやっていく」そのような言葉は今までSBCast.でさまざまな地域活動団体をお招きし話をしている中でも出てきた言葉です。

今回は、1996年より、HTML/CSSなど、さまざまなウェブ技術の情報を収集し、ホームページを作りたいなどという様々な思いを持つ人々に向けた情報発信を行う、とほほのWWW入門というウェブサイトを運営する杜甫々さんに活動の内容や思いを伺いました。

千葉県の中学生が横浜のSBC.を訪問。NPO法人での働き方やSDGsを学び、多様な働き方について理解を深めました。生徒からは、働く価値観や企業の地域貢献、未来への展望など、多くの学びや気づきが語られました。「Yocco18とSDGsパズル体験」もSDGsへの意識向上に貢献。
