今回は、横浜市港南区港南台や磯子区洋光台に店を構え、日本茶普及のために様々な活動を行う、鈴木由美子さんに、活動の内容や想いを伺いました。
SBCast.#79 お茶や急須を売りたいわけじゃない、お茶の文化を伝えたいだけ(お茶とのりのいしだ園 鈴木 由美子さん)

今回は、横浜市港南区港南台や磯子区洋光台に店を構え、日本茶普及のために様々な活動を行う、鈴木由美子さんに、活動の内容や想いを伺いました。
今回は、横浜国立大学にて、大学を街に開くというコンセプトの元、地域の子どもや自治会町内会などと協働で様々な取り組みを行う大学公認プロジェクト、Yokohama Univer-Cityのメンバーとして活動する、長洋平さんに、活動の内容や想いを伺いました。
ここ最近、大人が知識を学び直す手段として、勉強会を開くというケースが出てきました。
とくにIT分野においては、その分野について学ぶ人や、その分野について詳しい人が集まり、発表したり、交流しあう勉強会というものは多くあります。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
9月はヤングケアラー問題についてと横浜市緑区について。ふたつの番組をお届けします。
今回は富山県高岡市にて、子どもと一緒に親が遊べるスペース、コドモとオヤのコミュニティ広場ippoを運営する、前田貴美子さんに、活動の内容や想いを伺いました。
今現在様々な分野で必要性が叫ばれ、学校の授業への導入も行われている、プログラミング。
学校でプログラミングを学ぶという子ども、今後のキャリア形成の一環としてプログラミングを学ぶ大人。様々なステージにいる人が、今、プログラミングを学んでいます。
今回は、Amazonが提供するAmazon Web サービス、AWSのセキュリティに特化したコミュニティ、セキュリティJAWSの運営を行う、大竹孝昌さんに、活動の内容や想いを伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
8月はデジタル機器を使った音楽と、デジタル機器におけるプログラミング。二つのデジタル機器活用の手法を紹介します。
先日、Slackというインターネットサービスのプラン変更が発表されました。
具体的には、有料のプロプランを利用している場合、1ユーザーあたりの費用がひと月あたり960 円から 1,050 円となり、無料プランの制限が過去90日までの投稿のみ閲覧可能というかたちに変更されます。
このプラン変更は、2022年9月1日に適用されます。このサービスを利用しているコミュニティはこの日付までに対応が必要です。
今回は、KOBE LOVERs Station コベラバというグループを作り、stand.fmで神戸愛を発信する、神戸っ子あっちゃんに、活動の内容やその想いを伺いました。