4月は横浜市中区で活動する団体、みなとくらすの船本由佳さんをお招きし、IT技術者・地域コミュニティ活動者、地域のみんながともに暮らす地域環を考えます。
SIDE BEACH CITY.ではSIDE BEACH CITY.内外の交流活性化を目的としたDiscordスペースも開いています。
4月のSIDE BEACH CITY.オンラインイベント

4月は横浜市中区で活動する団体、みなとくらすの船本由佳さんをお招きし、IT技術者・地域コミュニティ活動者、地域のみんながともに暮らす地域環を考えます。
SIDE BEACH CITY.ではSIDE BEACH CITY.内外の交流活性化を目的としたDiscordスペースも開いています。
2022年度は、横浜市内複数箇所で、40回以上のICT活用講座を実施してまいりました。泉区のケアプラザや、港北区の自治会では主にスマートフォンの使い方から、地域活動につながるICT活用講座を行いました。また、鶴見区、青葉区、都筑区においては商店会を中心に、デジタル活用講座も実施いたしました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
3月はITと地域、二つの場所で展開されるコミュニティについて、紹介していきます。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
2月は子育てやハマラブとIT利活用の現状について、それぞれの団体と話しあいます。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.が開催するFacelookの17回目はコロナ禍で中止になっていた講座が復活!
1月6日(金)、関内の泰生ポーチにて、新年初回に新年初回に相応しく、データビジュアライズの五十嵐康伸氏に行なっていただきました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
1月は全国各地で行われる都市型フェスティバル。これを見て、横浜どうするべきか?横浜コミュニティデザイン・ラボの方と、SIDE BEACH CITY.理事高見知英が話します。
SBC.では 2022年9月から11月まで合計5日間、横浜市立緑園義務教育学校学園にて中等部向けにプログラミングの授業を行ないました。
対象となったのは、緑園学園中等部生徒(7年生~9年生)のうち、プログラミング授業を希望した約20人の方々。講師として高見が中心になって担当教諭二人と共に授業を進めました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
12月は各地で開催される都市型フェスティバルの現状とこれからをご紹介。そして、年始のお買い得情報に関する番組も放送予定です。
11月は様々なITコミュニティの様子と横浜の運河チャレンジ。ふたつの番組をお届けします。
11月は様々なITコミュニティの様子と横浜の運河チャレンジ。ふたつの番組をお届けします。
9月~29日の四日間、神奈川区の神奈川区区民活動支援センターにて、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.の理事高見知英がZoomの利用に向けた講座を開催しました。
今回の講座は、二日セットの講座で前半二日と後半二日で同じ内容を展開。
一日目はZoomの基本的な使い方やマイク/カメラのオンオフ、チャット機能の利用など「参加側としての」使い方紹介。二日目はZoomにユーザー登録をして、他人を招待、画面共有やブレイクアウトルームの使い方紹介などを行ないました。