昨年に引き続き、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、2023年9月から11月まで、横浜市立緑園義務教育学校にて、中等部向けの向けプログラミングの授業を行ないました。
対象となったのは今回も、緑園学園中等部の生徒の皆さんのうち、この授業を希望した全30人の方々。
理事高見が中心となって担当教諭と共に授業を進めました。
2023年秋も中学校でプログラミングの授業を行いました

昨年に引き続き、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、2023年9月から11月まで、横浜市立緑園義務教育学校にて、中等部向けの向けプログラミングの授業を行ないました。
対象となったのは今回も、緑園学園中等部の生徒の皆さんのうち、この授業を希望した全30人の方々。
理事高見が中心となって担当教諭と共に授業を進めました。
今回はオンラインで気軽に寄付ができる寄付フォームを設置できるサービスSyncableを運営する、井上祐作さん、繋奏太郎さんに活動の内容や思いを伺いました。
今回は、プログラミング言語Pythonのさまざまな使いかた、活用事例、テクニックなど、Pythonに関わるさまざまな出来事を勉強会として発信する、みんなのPython勉強会の辻真吾さんに、活動の内容や思いを伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
12月は年末配信として、地域活動団体とITのより良い関わり方について話し合います。
今回はニューヨークにて、映像制作の仕事をする関わる傍ら、オンラインでニューヨークに住む日本人のコミュニティを運営する、ニューヨーク在住日本人コミュニティの谷川ともひこさんに、活動の内容や思いを伺いました。
今まで私は多くのパソコンやスマートフォンの講座や、個別の相談受付を行ってきました。
そのような講座の中で、使いかたを逐一メモするという人は少なくありません。
しかし、私はそのようなやり方でパソコンやスマートフォンの使いかたをしっかり身につけられたという人は見たことがありません。
今回は、愛知にて高齢者向けスマートフォン活用支援、子ども向けプログラミング教育、地域組織のICT化支援など、ICTを利活用した豊かな地域社会実現のために様々な活動を推進して行く団体、NPO法人デジサポ デジタルライフサポーターズネットの、友次 進さんに活動の内容や想いを伺いました。
2023年9月、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.は、山手のコミュニティスペース山手縁乃庭にて、Webサービス「Notion」の使い方に関する勉強会を行いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
11月はSIDE BEACH CITY.が行っている、地域にとらわれない取り組みについてお話をしていきます。
11月5日(日)未明から13時頃まで、一時的にSBCast. Ch2の放送が聞きづらい状態が発生していました。SBCast. Ch2に関心をお持ち頂き、聞いていただいた方には、ご迷惑をおかけいたしました。現在はこの障害は復旧しており、正常通りポッドキャスト配信を聞くことができます。