今回は、Androidのアプリケーションが比較的簡単に作れるインターネットサービス、App Inventor。このApp Inventorの知名度向上や、活用事例の紹介など、さまざまな形でApp Inventorの活用を支援する団体、日本App Inventorユーザー会の多田丈晃さんに、活動の内容や思いを伺いました。
SBCast.#124 ITを知り、世界を知ろう(日本App Inventorユーザー会 多田丈晃さん)

今回は、Androidのアプリケーションが比較的簡単に作れるインターネットサービス、App Inventor。このApp Inventorの知名度向上や、活用事例の紹介など、さまざまな形でApp Inventorの活用を支援する団体、日本App Inventorユーザー会の多田丈晃さんに、活動の内容や思いを伺いました。
2024年7月17日、横浜市で開催されたIT勉強会「DAOで地域を変えるんだ!お?」では、Web3やDAOの技術を用いた地域課題の解決方法が議論されました。山古志村のDAO事例が紹介され、参加者の関心を集めました。また、「RICOH Light Monitor」と「HHKB」の体験会も行われ、最新技術に触れる機会が提供されました。参加者からは非常に有意義なイベントだったとの声が多く寄せられました。
今回は、横浜市内にも多数存在する子ども食堂。そんな横浜市内のこども食堂実践者が集まり、相互交流や支援情報の共有などを行っているネットワーク組織、横浜こども食堂ネットワークの米田さん、小川さん、赤坂さんに、活動の内容や想いを伺いました。
先日放送したSBC.オープンマイク #96 では図書館とゲームと学びと暮らしと題して、図書館とゲーム部で活動する格闘系司書さんにお話を伺いました。
人は遊びの中から多くのことを学べます。
それはゲームの中からでも同じ。
ゲームは現実にある様々な物事を、何らかの方法で抽象化している。
だからこそ、ゲームの世界をとおして、実生活に役立つなんらかの知識や考え方を学ぶことだって可能です。
今回はローカルメディア森ノオトにて、主に横浜市北部を中心とした地域情報や暮らしに関する情報の発信、ライター育成、情報発信のノウハウ周りの団体に伝授するなど、さまざまな活動を行う団体、認定NPO法人森ノオトの北原まどかさんに、活動の内容や想いを伺いました。
今までもペット防災やペットセラピーなどをテーマに各種勉強会や意見交換会を行ってきましたが、5/18(…
今回は横浜市緑区霧が丘商店街内に、ぷらっとkiricafeというコミュニティカフェをオープンし、ぷらっと立ち寄って関われる場所を提供する、霧が丘ぷらっとほーむの武藏幸恵さん根岸あすみさんに活動の内容や想いを伺いました。
2024年6月29日土曜日、東京は代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されるイベント、Android Bazaar and Conferenceにて、理事の高見がApp Inventorという簡易的なスマートフォンアプリの開発環境に関する出展・デモを行うこととなりました。
今回は、社内社外関わらず多くの人が参加できる、さまざまなプログラミング等IT技術に関する勉強会をYouTubeでオンライン配信をする、虎の穴ラボの藤原さんに、活動の内容や想いを伺いました。
まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.では、横浜市教育委員会が主催する「子どもアドベンチャーカレッジ」のプログラムとして「SDGsを通じてNPOのお仕事を理解しよう!」を実施します。「子どもアドベンチャーカレッジ」は、「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」と「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するために、市内の小学生を対象に実施する、働くことや学ぶことなどの体験学習プログラムです。