今回は、札幌にて、Python札幌というコミュニティとして活動するほか、openCACAOなどのプロジェクトにも関わる、中村良幸さんに、それらのコミュニティに関わった経緯と、その想いについてのお話を伺いました。
SBCast.#36 地元でだって、やっている人はやっている(Python札幌中村 良幸さん)

今回は、札幌にて、Python札幌というコミュニティとして活動するほか、openCACAOなどのプロジェクトにも関わる、中村良幸さんに、それらのコミュニティに関わった経緯と、その想いについてのお話を伺いました。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.は現在、地域自治体やその他活動団体が配信するオンラインイベントの配信を支援する活動を行っています。
11月には、二つの自治体・地域団体イベントの配信に関わりました。横浜市中区で行ったイベントについては、前回のSBC.オープンマイクでもお話ししています。
今回は、小田原にて西湘うみかぜふぁーむやGood Day Marcheなどの団体を運営する、矢郷史郎さんに、それぞれの活動の内容やその設立経緯、農業に関する思いについてのお話を伺いました。
この度、私たちはプロジェクト・チーム「Code for Hodogaya」を結成し、ヨコハマ市民まち普請事業 令和2年度一次コンテストに挑戦しました。
今回は、SDGsを経営理念の中心に据えた、経営のサポート・研修を行う企業を創業し活動する、岸本行央さんに、SDGs・情報の発信・ITに関わる思いについてのお話を伺いました。
現在オンラインイベントには、おおくのものがあります。
それぞれいくつかのオンラインツールを使用したり、組み合わせて利用している場合があります。
ここでいくつかのオンラインツールを紹介します。
今回は、078Kobeの実行委員会および、TEDxKOBEという団体の代表を務める、舟橋武雄さんに、それぞれのイベントの内容や、それらに込めた想い、目指しているもののお話を伺いました。
現在非常に多くの団体が、オンラインでイベントを開催しています。
会場の確保が不要になり、イベントが開きやすくなった反面、イベントの情報を入手するのが困難になってしまい、イベントの情報を知らなかったという課題や、イベントの情報を知らせる情報が分からないという問題が出てきています。
今回は、わんくま同盟大阪やRPA Communityなど大阪で多くのIT勉強会に関わり、Microsoft MVPやUiPath Japan MVPというアワードを受賞している、ちゅきさんに、MVPの概要やコミュニティとのかかわり、活動に関する思いについてのお話を伺いました。
SBC.ブログでは、このたび記事のカテゴリ・タグの統廃合を行いました。