今回は、Webサイトやアプリケーションなど、デジタルのデザインコミュニティに関わり、Automagic.fmというポッドキャストを放送している、長谷川恭久さんに、ポッドキャストの内容と継続する意味、地域の人達に持って欲しい、ITとの関係性についてのお話しを伺いました。
SBCast.#44 仲介者というものがなくなったのがインターネットの面白いところ Automagic.fm(長谷川 恭久さん)


今回は、Webサイトやアプリケーションなど、デジタルのデザインコミュニティに関わり、Automagic.fmというポッドキャストを放送している、長谷川恭久さんに、ポッドキャストの内容と継続する意味、地域の人達に持って欲しい、ITとの関係性についてのお話しを伺いました。

4月5日(月)、SBC.オープンマイクの1カテゴリとして、SBC.ローカルガイド第一弾、横浜市磯子区のバーチャル街歩きを行いました。
当日は磯子七福神巡りを例年行っている私高見知英が案内役となり、Yocco18の遠藤望さんとともに、横浜市磯子区にある7個の寺を巡りました。

今回は兵庫県三田市にて、今できること、わたしだからできる支援をテーマに支援活動を行う、プロジェクトOhanaのルーベッシュ裕子さんに、活動の内容とオンラインでの活動に向けた思いについてのお話しを伺いました。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.は、ブレストウォーズ恋する標準治療のプレ番組として3回にわたって配信されたプレ番組の配信サポートを行いました。
わたしたちまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では今回、配信の設備担当や画像出しなどのスタッフ業務を行いました。

今回はESD 持続可能な開発のための教育に取組んでいこうという思いの元活動をする団体、RCE横浜若者連盟の廣木 亮哉さんに、活動の内容と、その経緯や活動についてのお話を伺いました。

SBC.は2/8、南区地域子育て支援拠点はぐはぐの樹にて、イベント開催者向けZoom講座を開催しました。

今回は、横浜市南区の地域子育て支援拠点 はぐはぐの樹にて活動を行う横田美和子さんに、はぐはぐの樹の活動や、現在のオンラインでの取り組み、活動の目的についてのお話を伺いました。

オフラインでのイベント開催が相変わらず行えない今、様々なイベントがインターネットに活動の場を移しています。
そんな中、SBC.エージェントが福島県いわき市で開催されたオンラインマラソン大会の参加レポートを作成しましたので、紹介致します。

今回は、職業「戸倉彩」というペンネームでコミュニティの運営やオープンソースソフトウェアへの貢献活動をしている、戸倉彩さんに、DevRelという言葉と活動意義、テクノロジーに対する心構えについてのお話しを伺いました。

SBC.は2/18、2/19に開催されるDevelopers Summit 2021に、コミュニティとして出展致します。
当日は、SBCast.やSBC.オープンマイクなど、SBC.のオンライン配信についてや、今後の展望についての出展をしていきたいと思います。
