SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
3月は被災地復興支援者と土木学者の立場から、持続可能な地域社会を考えます。
3月のSBC.オープンマイク

SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
3月は被災地復興支援者と土木学者の立場から、持続可能な地域社会を考えます。
今回は、札幌にて新しい未来の街を作るために活動する様々な人を集め、交流する場。
NoMapsというビジネスコンベンションイベントの事務局長を行う廣瀬岳史さんに、NoMapsの活動とその想いを伺いました。
オンラインでの交流が中心になって、2年が経ちました。
2022年2月現在、100人カイギなどのZoom発表会やYouTubeでの配信イベントなど、インターネットでは日々多くのイベントが行われています。
このような今だからこそ、インターネットを介して多くの人と適切に意見を交換し合う・情報を受発信するスキルは必要になるのだ と、私高見知英は考えています。
今回は、行政・NPO・市民と共にテクノロジーを使ってできることを考え、実現する団体、一般社団法人Code for Japanの副代表理事として活動する、陣内一樹さんに、Code for Japanの活動とその想い、多種多様なコミュニティに向けた想いについてのお話を伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
2月は地域団体とエンジニアから見たコミュニティ、二つの視点から、コミュニティの特色について考えます。
今回は、愛知県内の大学生を中心として、学生と経営者・社会人をつなぎ、交流し、学べて実践する場を作る活動を行う、一般社団法人ツナグコトの学生インターン田村悠真さんに、ツナグコトの活動や想いを伺いました。
本サイト上部の「私たちについて」に、「活動内容のご紹介」というページを作成しました。
「まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.って何をやっているのかわからない」という方は、どうぞこちらをご覧ください。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、作業効率化のためのアプリケーションの開発のほか、ノーコード環境を活用した事務効率化も行っています。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では主にMicrosoftのPower Automateという環境を利用し、作業の効率化を図っています。
今回は、横浜市港南区、日野南にて、高齢者の介護予防、未就園児・小学生への居場所提供ほか、カフェや小箱ショップなど、だれもが立ち寄れる居場所を目指して様々な活動を行うコミュニティカフェ、コミュニティカフェicoccaの鳥海さん池田さんに、コミュニティカフェicoccaの設立経緯やその設立にかけた想いを伺いました。
2022/01/12 オンラインで開催されたイベント Civic tech Radioにて、理事 高見知英が講演を行いました。
Civic techとは、Civic(市民)とTech(テクノロジー)を組み合わせた造語。行政サービスの問題や社会課題を解決することを目的とした取り組みのことを指します。
直近では、新型コロナウイルス感染症対策サイトが話題にもなりました。このようなテクノロジーを使った取り組みを、市民主導で行う。これがシビックテックの特徴です。