今回は、大阪寺田町にて、小学生向けの学習支援事業を行なう、NPO法人ふらいおんのノダさんに、団体設立の経緯や、いまの小学生を取り巻く学びの環境についてのお話を伺いました。
SBCast.#55 伸ばせる子供へ、教育の翼を(NPO法人ふらいおん ノダさん)

今回は、大阪寺田町にて、小学生向けの学習支援事業を行なう、NPO法人ふらいおんのノダさんに、団体設立の経緯や、いまの小学生を取り巻く学びの環境についてのお話を伺いました。
9月10日(金)、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.理事の高見知英が、学生NPO法人ふらいおんが配信するポッドキャスト番組、教育系ニュースの宅急便!「教育系大学生のつぶやきトーーク!」にゲストとして出演しました。
今回は、東京都世田谷区にて赤ちゃんからお年寄りまで、様々な世代の方があつまり、イベントを行ったり、カフェによる交流が行えるコミュニティカフェ、コミュニティカフェななつのこを運営する、鎌田菜穂子さんに、コミュニティカフェななつのこの活動とその思いを伺いました。
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、NPOでの活動を効率化・簡略化するためのアプリケーション開発を行なっています。
成果物は常にGithubで公開しており、どなたでもソースコードを参照・利用することができます。
今回は愛知県名古屋市にあるカフェであり、就労継続支援B型の施設でもある、コミュニティカフェかかぽのみなさまに、普段の活動で思っていること、感じたことについてのお話を伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
9月は東京都練馬区と横浜市戸塚区、二つの拠点の活動を通して、今の状況下における新しい活動の形を考えます。
今回は、競技プログラミングコンテストを開催する企業、AtCoderの高橋直大さんに、競技プログラミングの内容と、これからプログラミングをする人に持って欲しい考え方についての話を伺いました。
SBCast.では、よりみなさまに合った放送を聞きやすくするため、テーマ別のプレイリストを作成しました。
SBCast.の活動に興味はあるけど、すべての回を聞きたいというほどではない、自分の活動により近い回の放送のみを聞きたい というかたは、このプレイリストをお試しください。
8月のSBC.オープンマイクは函館と横浜市緑区、二つの拠点の活動を通して、今の時代の考え方について話しあいます。
今回は、帝京大学メディアライブラリーセンターにて学生の読書推進プロジェクトとして、共読ライブラリーという取り組みを行なう、水澤祐斗さん、堀野貞美さんに、共読ライブラリーの取り組みと他の学生との関わり方、今の時代におけるあたらしいITとの関わり方についてのお話しを伺いました。