SBCamp. 11月前半講座、ふらっとステーション・とつかにて、SBCamp. プログラミングの仕組みを学ぶ大人Scratch講座を開催

アイキャッチ

NPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.は、11月2日(土)、ふらっとステーション・とつかにて初のSBCamp. 、SBCamp. プログラミングの仕組みを学ぶ大人Scratch講座を開催しました。

今回の講座は、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で不定期に開催している、Scratchを題材とした大人向けプログラミング講座。

本来子ども向けの学習環境として提供されている、Scratchを使って、大人がプログラミングの基本を学ぼう というもの。

Scratch – Imagine, Program, Share

物語や、ゲーム、アニメーションを作ろう 世界中のみんなと共有しよう

今回は従来SBCamp.を開催しているさくらWORKS<関内>から出て、初のふらっとステーション・とつかでの開催となりました。

コンピューターは色々なものの組み合わせで動いている

当日の流れ

今回の参加者は2人。お二人ともプログラミングの経験はあるという方で、大まかな部分は簡単におさえつつ、より深掘りした内容となりました。

Scratchは子ども向けの環境ではありますが、よくよく見ると非常に複雑な仕組みとなっており、現在使用されているプログラミング環境に出てくる様々な要素を学ぶことができます。

今回はScratchを使いながら、実際のプログラミング環境とどこでどのようにリンクしていくのか、Scratchでプログラミングの基礎を学ぶことが、実際のプログラミングにどのように活きていくのかを学びながら、講習を行いました。

実際にお二人が仕事で直面しているプログラミングの課題にも触れながら、それを深掘りしていくような話しも多少ながらできたことは、いままでのScratch講座にはない面白いものであったと思います。

今回の講座を通して

Scratchが他の子ども向け開発環境とは違うのは、子ども向けのワークショップの教材として使ったときと、大人向けのワークショップの教材として使ったときと、全く違う姿を見せる ということ。

Scratchを使ったプログラミング

従来のプログラミング環境と比較的近い思考のしかたで、コンピューター上で自由にキャラクターを描き、動かすことができるという真っ白なキャンバスのような面白さと、実務にも役立つアルゴリズムの知識や、オブジェクト指向の概念を学ぶことすらできるという側面を併せ持つ環境です。

今回は、プログラミング経験者向けとして、実務に役立つ考え方や心構えを交えてお話しできたこと、非常に良かったと思っています。

次回のSBCamp.と、SBC://

次回は11月24日(日)に、Scratchと実際のプログラミング環境、Pythonとの関連性を探りつつ、Scratchで学ぶことがどれほどプログラミングに役立つのkということを学ぶ講座を開催します。

SBCamp. Scratch&Pythonで プログラミングのキホンを学ぼう。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、Scratchという学習用簡易開発環境を題材に、度々プログラミングの仕組みについてお話ししてきました。 今回の講座では、実際に活用されているプログラミング言語、Pythonと比べることで、Scratchがどうプログラミングに結びつくかを学びます。

今回の大人向けScratch講座とは、また違ったScratchの特徴をご覧に入れられればと思います。どうぞ皆さまお越しください。

また、その後も今まで開催した講座だけでなく、様々な種類の技術講座を開催していく予定です。是非、こちらのほうも見ていただければと思います。

情報は、こちらのブログ、またはまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のFacebookページにて掲載を行う予定です。是非、こちらの方もチェックいただければと思います。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY. – Facebook

ちょっとしたことに気づく。 地域に関心を持ってみる。 もっとITを地域に活用したい。 コミュニティを支援する。

ふらっとステーション・とつか

今回会場となるふらっとステーション・とつかは、横浜市戸塚区にある2014年3月にオープンしたコミュニティカフェ。

ふらっとステーション・とつか 前景

様々な生活環境にいる人々が集まる場として、木曜日以外の10時から17時までの間、営業しています。

私、高見知英は、このふらっとステーション・とつかの広報スタッフや、設備メンテナンス、ふらっとパソコン道場の講師として活動しています。

これ以外の詳細なイベント予定などは、Facebookや毎月発行される広報誌、わくわくだより、および、イベントカレンダーをご確認ください。