今回は、東京都府中市にて、キッズスペースや赤ちゃんが寝転がれるような場所、授乳室など親子に特化したものがあるカフェ、kotocafeを運営する藤本玄太さんに、活動の内容や思いを伺いました。
SBCast.#95 地域課題解決プラットフォーム(Kotocafe 藤本玄太さん)


今回は、東京都府中市にて、キッズスペースや赤ちゃんが寝転がれるような場所、授乳室など親子に特化したものがあるカフェ、kotocafeを運営する藤本玄太さんに、活動の内容や思いを伺いました。

今回SBCast.では、二回にわたって学生の学びに関するコミュニティの活動をご紹介しました。
その前にもSBCast.では、何度か学生が主体のコミュニティを紹介してきました。あらためて振り返っても非常に多様な団体、見ている世界も、感じている課題も、それぞれに全く違う。
学生とひとくくりにはできない、世界の広さを感じます。

今回は、神奈川県横須賀市にある高校、三浦学苑の生徒が、学外の様々な人を招き、現代社会が抱える問題について話し合うイベント、よこすか・ゆめ・みらいについて、生徒の皆さんに活動の内容や想いを伺いました。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.が主催するリアルシリーズイベントFacelookの19回目は4月13日(木)、お馴染み関内の泰生ポーチフロントにて、Veggies Park(べジーズパーク)とコラボして、野菜を中心としたプラントベースフードを味わいながら、SDGsについてちょっと気づいてもらえるようなイベントとなりました。

SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
5月は、毎年開港5都市を舞台に展開される開港5都市景観まちづくり会議。この会議はどのようなものなのか?SIDE BEACH CITY.はどのように関わっていくのかについて、紹介していきます。

今回は札幌にて、主に経済的に厳しい家庭であったり、不登校の子どもを対象とした、無料・低額の学習サポート施設、学びサポートセンター「おーでぃなり」の運営を行っている斎藤大輔さんに、活動の内容や思いを伺いました。

ChatGPTやNotion AIなど、現在インターネットには様々なAIを使ったツールが、公開・配信されています。
これらのAIは、人間の言葉、いわゆる自然言語で問いかけをすると、インターネット上にあるさまざまな情報から回答を導き出し、出力してくれるというもの。
基本的には無料で使えるものも多く、何かしら活用したことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、IT業界を目指している。または、すでにIT業界で働いている女性のためのコミュニティ。sisterを作り、運営する、だむはさんに活動の内容や思いを伺いました。

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.が主催するシリーズイベントFacelookの18回目は2月20日(月)、関内の泰生ポーチフロントにて、今再注目される「ふろしき」を通してSDGsの目標に取り組みました。今回のゲストはふろしき研究会会員の藤原 知子さんをお迎えしました。

4月は横浜市中区で活動する団体、みなとくらすの船本由佳さんをお招きし、IT技術者・地域コミュニティ活動者、地域のみんながともに暮らす地域環を考えます。
SIDE BEACH CITY.ではSIDE BEACH CITY.内外の交流活性化を目的としたDiscordスペースも開いています。
