インターネットで動画を配信する機会が増えてきた中、「大規模配信」という言葉を耳にすることが増えてきました。企業のオンラインイベントや音楽ライブ、教育機関の講義、ゲームの大会配信など、あらゆる場面で活用されています。
このコラムでは、「大規模配信ってそもそも何?」「普通のライブ配信とどう違うの?」「どうやって実現するの?」といった疑問を持つ方向けに、わかりやすく解説します。
大規模配信とは?どんなときに使われるのか

大規模配信とは、多数の人に同時に映像や音声を届ける配信方法のことです。目安としては、数千人以上の視聴者が同時にアクセスしても問題なく安定して見られるように設計されています。
たとえば、以下のようなシーンで利用されます。
- 大手アーティストのオンラインライブ
- 大企業の製品発表会・株主総会
- オンラインセミナー・ウェビナー
- 全国の学校向けの授業配信
- eスポーツのトーナメント中継
このように、多くの人が一度に見ることが想定される配信には、大規模配信の仕組みが不可欠です。
大規模配信の仕組みとは?なぜ安定するのか
「大規模」と聞くと、すごく複雑な設備や特別なソフトが必要な印象があるかもしれませんが、実際には次のような技術で支えられています。
CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)
これは、動画を複数のサーバーに分散して配信する仕組みです。視聴者の近くのサーバーから動画を届けることで、遅延やアクセス集中を防ぐことができます。
エンコード・トランスコード
動画はさまざまな端末(スマホ、PC、タブレットなど)で見られます。配信側は、動画をそれぞれの端末や通信環境に合った形式に変換することで、誰でも快適に視聴できるようにしています。
ライブとオンデマンド
配信には「リアルタイムで見るライブ配信」と「あとから好きなときに見るオンデマンド配信」があります。大規模配信では、どちらにも対応していることが多く、多様なニーズに応えられます。
大規模配信のメリットとは?

大規模配信を使うことで得られるメリットは多くあります。
- 多くの人に一斉に情報を届けられる
全国・全世界の人にリアルタイムで発信できるため、イベントの影響力が大きくなります。 - コスト削減
物理会場を借りる必要がなく、移動や宿泊のコストもかかりません。 - データが取れる
視聴者数や視聴時間などのログを取ることで、今後のマーケティングや改善にも活かせます。 - ブランド価値向上
高品質で安定した配信は、視聴者に好印象を与え、信頼感にもつながります。
イベントや発表をもっと多くの人に届けたいと考えている方には、大規模配信は非常に有効な手段です。
大規模配信の注意点や課題
便利な一方で、大規模配信には気をつけたいポイントもあります。
- 事前準備とテストが重要
配信本番の前にテストやリハーサルを行っておくことで、トラブルを防ぎやすくなります。 - 回線やシステムが不安定だと、視聴者離れの原因に
映像が止まったり、音が聞こえないと、途中で離脱する人が増えてしまいます。 - 費用がかかることもある
無料の配信プラットフォームもありますが、大量の視聴者に安定して配信するには、有料の専用サービスを使う必要がある場合もあります。 - 個人情報や著作権の管理
視聴者のデータ管理や、配信内容に関する著作権の取り扱いにも注意が必要です。
音声と動画とネットワークのプロフェッショナル知識が必要

一番重要なのは、専門知識です。トラブルが起きた時に対応できないからです。機材を揃えて使えるだけではダメで、何かあった時に原因をすぐに特定して、バックアップに切り替えたり、トラブルの要因となっている機材やネットワークを復旧させるというスキルが必要です。
それには経験豊かなスタッフをアサインすることもポイントです。SIDE BEACH CITY.ではそういった対応ができるスタッフがエージェントに揃っています。
どんな人に向いている?活用事例と選び方
大規模配信は、法人だけでなく個人や団体でも活用可能です。以下のようなケースで活躍します。
- 【企業】全国の顧客や社員に向けた説明会や講演
- 【学校・教育機関】大人数向けのオンライン授業
- 【アーティスト・イベント主催者】コンサートやトークライブの配信
- 【YouTuberや配信者】イベント型のスペシャル配信やプレミア公開
大規模配信を検討する際は、以下の点を基準にサービスを選ぶとよいでしょう。
- 利用料金の明確さ
- 対応できる視聴者数の上限
- 画質や音声の品質
- ライブと録画配信の両方が使えるか
- サポート体制や技術支援の有無
まとめ
大規模配信は、企業・個人を問わず、多くの人に情報を届けたいときに非常に効果的な手段です。配信の安定性、視聴者体験、拡張性をしっかりと考慮することで、イベントや発信の価値を大きく高めることができます。
「いつかはやってみたい」と思っていた方も、まずは小さな配信から試してみて、段階的にスケールアップしていくのがおすすめです。
まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.では、研修・セミナー・学会などを対象に、ZoomやVimeoを活用した配信サービスを提供しています。
視聴者の参加状況やアンケート結果など、イベント後のデータ活用もサポートいたします。
また、オンラインイベントを配信したいという方々や団体の活動を支援し、時には配信のスタッフを、時には配信の設営アドバイスを行うなど、配信支援や設備・体勢のアドバイスなども行っています。
配信したいけど、どのようにしたらいいかわからないなどの課題がございましたら、是非ご相談ください。