今回は静岡県掛川市にて料理屋を営むかたわら、フード・ドリンクなど体に入れるもの全般の歴史について語っていくポッドキャスト番組「たべものラジオ」を配信する、掛茶料理むとうの武藤太郎さん・武藤拓郎さんに、活動の内容や思いを伺いました。
SBCast.#103 身近な食べ物から社会を覗いてみる(たべものラジオ 武藤太郎さん、武藤拓郎さん)

さまざまなステージで地域活動をされている皆さまの活動を紹介、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としてどのように関わっていけるかということを話し合っていくポッドキャスト番組です。
Spotify, YouTubeにて試聴いただけます。詳細は「SBCast.はじまります。」の記事をご確認ください。

今回は静岡県掛川市にて料理屋を営むかたわら、フード・ドリンクなど体に入れるもの全般の歴史について語っていくポッドキャスト番組「たべものラジオ」を配信する、掛茶料理むとうの武藤太郎さん・武藤拓郎さんに、活動の内容や思いを伺いました。

今回は、徳島県美馬市脇町にて、本のほか、徳島の景観・風景など、あらゆる場を楽しんでほしいというコンセプトのもと活動している、泊まれる本屋まるとしかくの内田未来さんに活動の内容や思いを伺いました。

今回は、横浜市西区をはじめ、市内様々な場所で居場所づくりと情報提供という二本柱の事業に取り組む、NPO法人シャーロックホームズの東恵子さんに、活動の内容や想いを伺いました。

今回は、プログラミング言語Rubyを開発し、その言語をいまでもメンテナンスしている、プログラミング言語設計者であり、コミュニティリーダーであり、オープンソースエバンジェリストや各社技術顧問などさまざまな企業団体にかかわるMatzことまつもとゆきひろさんに、活動の内容や想いを伺いました。

今回は、NPOソーシャルセクターが利用できる決済システムからスタートし、法人格を問わず様々なソーシャルセクター活動を支援する、コングランド株式会社の佐藤正隆さんに活動の内容や想いを伺いました。

今回は、横浜にも数多く存在する団地。ここから新しい団地のモデルを創造しようと活動する、一般社団法人団地暮らしの共創の小柴健一さんに活動の内容や思いを伺いました。

今回は、台湾は台北を中心に、そこで活躍する日本人や、日本語がしゃべれる台湾人を集め、自らの活動についてスピーチを行う、台北100人カイギ。これを運営する安川さん網元さん、DJきなこさんに活動の内容や想いを伺いました。

今回は、メガネという仕組みで変化を表しプログラミングを行う、ビジュアルプログラミング環境ビスケットの開発や普及に向けた活動を行っている、合同会社デジタルポケットの原田康徳さんに活動の内容や思いを伺いました。

今回は、東京都府中市にて、キッズスペースや赤ちゃんが寝転がれるような場所、授乳室など親子に特化したものがあるカフェ、kotocafeを運営する藤本玄太さんに、活動の内容や思いを伺いました。

今回は、神奈川県横須賀市にある高校、三浦学苑の生徒が、学外の様々な人を招き、現代社会が抱える問題について話し合うイベント、よこすか・ゆめ・みらいについて、生徒の皆さんに活動の内容や想いを伺いました。
