まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、横浜市山手駅前にあるコミュニティスペース、山手縁乃庭を支援しています。
縁乃庭は、地域の人たちとのつながりづくりを目的としたスペース。二階には事務仕事を行うことを目的としたコワーキングスペース的な空間もあり、コワーキングスペースと地域拠点という二つの属性を併せ持つ場所です。
山手縁乃庭の活動支援

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.では、横浜市山手駅前にあるコミュニティスペース、山手縁乃庭を支援しています。
縁乃庭は、地域の人たちとのつながりづくりを目的としたスペース。二階には事務仕事を行うことを目的としたコワーキングスペース的な空間もあり、コワーキングスペースと地域拠点という二つの属性を併せ持つ場所です。
今回は、横浜にも数多く存在する団地。ここから新しい団地のモデルを創造しようと活動する、一般社団法人団地暮らしの共創の小柴健一さんに活動の内容や思いを伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
80回目となるSBC.オープンマイクは、いよいよ開催される開港5都市景観まちづくり会議2023函館大会。 この函館大会ではなにが行われるのか、お話しします。
今回は、台湾は台北を中心に、そこで活躍する日本人や、日本語がしゃべれる台湾人を集め、自らの活動についてスピーチを行う、台北100人カイギ。これを運営する安川さん網元さん、DJきなこさんに活動の内容や想いを伺いました。
今回は、メガネという仕組みで変化を表しプログラミングを行う、ビジュアルプログラミング環境ビスケットの開発や普及に向けた活動を行っている、合同会社デジタルポケットの原田康徳さんに活動の内容や思いを伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
6月はIT技術者が見る世界やコミュニティの形について、語っていきます。
今回は、東京都府中市にて、キッズスペースや赤ちゃんが寝転がれるような場所、授乳室など親子に特化したものがあるカフェ、kotocafeを運営する藤本玄太さんに、活動の内容や思いを伺いました。
今回SBCast.では、二回にわたって学生の学びに関するコミュニティの活動をご紹介しました。
その前にもSBCast.では、何度か学生が主体のコミュニティを紹介してきました。あらためて振り返っても非常に多様な団体、見ている世界も、感じている課題も、それぞれに全く違う。
学生とひとくくりにはできない、世界の広さを感じます。
今回は、神奈川県横須賀市にある高校、三浦学苑の生徒が、学外の様々な人を招き、現代社会が抱える問題について話し合うイベント、よこすか・ゆめ・みらいについて、生徒の皆さんに活動の内容や想いを伺いました。
SBC.オープンマイクは、主にまちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.で活躍するエージェントやSBCast.でお越しいただいた方など、SIDE BEACH CITY.に近しい間柄の方をお招きし、現在の活動やそれぞれの思い、考え方などをお伺いするインターネット番組です。
5月は、毎年開港5都市を舞台に展開される開港5都市景観まちづくり会議。この会議はどのようなものなのか?SIDE BEACH CITY.はどのように関わっていくのかについて、紹介していきます。