今回は、日本語でプログラミングが行える言語、なでしこの開発ほか、出版など様々な活動を行なう、プログラマのクジラ飛行机さんに、なでしこの製作動機や現在なでしこが活用されている場についてのお話しを伺いました。
SBCast.#60 楽しんでやること(くじらはんど クジラ飛行机さん)

さまざまなステージで地域活動をされている皆さまの活動を紹介、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としてどのように関わっていけるかということを話し合っていくポッドキャスト番組です。
Spotify, YouTubeにて試聴いただけます。詳細は「SBCast.はじまります。」の記事をご確認ください。
今回は、日本語でプログラミングが行える言語、なでしこの開発ほか、出版など様々な活動を行なう、プログラマのクジラ飛行机さんに、なでしこの製作動機や現在なでしこが活用されている場についてのお話しを伺いました。
今回は、シニアがもっと活躍できる社会を作るということを目的に、認定NPO法人プラチナ・ギルドの会を立ち上げ、同じく認定NPO法人、サービスグラントなど数々のNPOの活動に関わる奥山 俊一さんに、プラチナ・ギルドの会の様々な活動についてお話を伺いました。
今回は、東京都練馬区で活動をするパパサークル、ねりパパの阿部篤史さんに、ねりパパでの活動と目的についてのお話を伺いました。
今回は、新潟市北区にて、CROSS HARBORという拠点を運営する、佐藤茂充さんに、CROSS HARBORでの事業内容と、その思いを伺いました。
今回は、テック系フリーランスが選ぶ、最近の気になるトピックス、略してテクフリというポッドキャスト番組を配信しているSさんに、配信の内容と思いについてのお話を伺いました。
今回は、大阪寺田町にて、小学生向けの学習支援事業を行なう、NPO法人ふらいおんのノダさんに、団体設立の経緯や、いまの小学生を取り巻く学びの環境についてのお話を伺いました。
今回は、東京都世田谷区にて赤ちゃんからお年寄りまで、様々な世代の方があつまり、イベントを行ったり、カフェによる交流が行えるコミュニティカフェ、コミュニティカフェななつのこを運営する、鎌田菜穂子さんに、コミュニティカフェななつのこの活動とその思いを伺いました。
今回は愛知県名古屋市にあるカフェであり、就労継続支援B型の施設でもある、コミュニティカフェかかぽのみなさまに、普段の活動で思っていること、感じたことについてのお話を伺いました。
今回は、競技プログラミングコンテストを開催する企業、AtCoderの高橋直大さんに、競技プログラミングの内容と、これからプログラミングをする人に持って欲しい考え方についての話を伺いました。
今回は、帝京大学メディアライブラリーセンターにて学生の読書推進プロジェクトとして、共読ライブラリーという取り組みを行なう、水澤祐斗さん、堀野貞美さんに、共読ライブラリーの取り組みと他の学生との関わり方、今の時代におけるあたらしいITとの関わり方についてのお話しを伺いました。