今回は、札幌にて、Python札幌というコミュニティとして活動するほか、openCACAOなどのプロジェクトにも関わる、中村良幸さんに、それらのコミュニティに関わった経緯と、その想いについてのお話を伺いました。
SBCast.#36 地元でだって、やっている人はやっている(Python札幌中村 良幸さん)

さまざまなステージで地域活動をされている皆さまの活動を紹介、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としてどのように関わっていけるかということを話し合っていくポッドキャスト番組です。
Spotify, YouTubeにて試聴いただけます。詳細は「SBCast.はじまります。」の記事をご確認ください。
今回は、札幌にて、Python札幌というコミュニティとして活動するほか、openCACAOなどのプロジェクトにも関わる、中村良幸さんに、それらのコミュニティに関わった経緯と、その想いについてのお話を伺いました。
今回は、小田原にて西湘うみかぜふぁーむやGood Day Marcheなどの団体を運営する、矢郷史郎さんに、それぞれの活動の内容やその設立経緯、農業に関する思いについてのお話を伺いました。
今回は、SDGsを経営理念の中心に据えた、経営のサポート・研修を行う企業を創業し活動する、岸本行央さんに、SDGs・情報の発信・ITに関わる思いについてのお話を伺いました。
今回は、078Kobeの実行委員会および、TEDxKOBEという団体の代表を務める、舟橋武雄さんに、それぞれのイベントの内容や、それらに込めた想い、目指しているもののお話を伺いました。
今回は、わんくま同盟大阪やRPA Communityなど大阪で多くのIT勉強会に関わり、Microsoft MVPやUiPath Japan MVPというアワードを受賞している、ちゅきさんに、MVPの概要やコミュニティとのかかわり、活動に関する思いについてのお話を伺いました。
今回は、福島にて元気になろう福島という、福島の中心市街地活性化を行うNPOの理事長を務める、本田紀生さんに、活動の内容や、団体の課題についてのお話を伺いました。
今回は、沖縄でスマートフォンアドバイザーとして、スマートフォンやインターネットの活用方法などを伝えるモバイルプリンスさんに、活動の内容やITに関わる思いについてのお話を伺いました。
今回は、大学の図書館司書としての活動を通して、公共図書館や学校図書館でゲームと図書館を繋ぐ活動をしている、格闘系司書さんに、活動の内容、工夫していること、目指していることについてのお話を伺いました。
今回は、CoderDojo Sapporoおよび、CoderDojo Sapporo東でメンターとして活動をしているまんじゅんさんに、CoderDojo札幌での活動内容と、その活動にかかる思いについてのお話しを伺いました。
今回は、DV対策センターというNPO法人を立ち上げた穂志乃愛莉さんに、ラフェリーチェとNPO法人の活動や、対象としているDVの現状と対策についてお話しを伺いました。